俳優ブルース・ウィリスが失語症で引退のニュース&関連英語チェック!
【Radiotalk更新中!】
↓↓↓
こんにちは!
大人の英語の勉強を楽しくしたい!なりきり英語のススメ☆のめぐぺ。です。
このブログでは、英語の勉強のことやそれ以外のことについても紹介しています。
Follow 西澤めぐ公式ブログ on WordPress.com昨日は、用事で外出したところ、例の発作が!
マスクで呼吸困難になってしまうやつですね。
もともと鼻づまり気味なところに、
マスクが貼りついて呼吸がしにくくなるのと、
気温が上がってきたことによる脱水症状との
ダブルパンチ!
思わず目についたカフェに駆け込んだのでした。
(去年は美容室に駆け込んだな、、、(>_<))
みなさんも、暑さ対策と水分補給&深呼吸は
こまめにしてくださいね!!
ブルース・ウィリスが失語症で俳優業を引退!?
さて、今朝はショックなニュースを目にしました。
映画スターのブルース・ウィリスが失語症と診断され
引退することになった、と元妻のデミ・ムーアが
インスタグラムで発表したというものです。
ブルース・ウィリスといえば、「ダイ・ハード」、
「フィフス・エレメント」、「シックスセンス」、
などでも有名ですよね。
何歳になってもアクション映画に出る元気なオヤジ
のイメージでした。
正直、何歳だっけ?な感じ。
それが、失語症になっていたなんて!
勝手なイメージですが、まだまだ活躍するのかな?
と思っていたので、引退と聞いてすこしさびしい
気持ちになりました。
失語症ってどんな症状のこと?
ちなみに、失語症ということばは知っていても
どういう症状なのか?がわからなかったので
をしらべてみました。
↓↓↓
失語症は、脳の言語中枢が損傷されることで、
「聞く」「話す」「読む」「書く」といった、
ことばを操る能力に障害がある状態
のことを言うそうです。
俳優業はたくさんセリフをおぼえる必要がある
と考えると、今までのようにはことばに反応できない
ということは、仕事にも影響が出てしまうということ
でしょうか。
気になる英語表現をチェック!
今回の引退ついて、ブルース・ウィリスの代わりに
報告したデミ・ムーアのインスタグラムから今回の
引退報告に関連する英語表現をひろってみました。
========================================
aphasia [əféɪʒiə] 失語症
語源はギリシャ語で、「(恐怖・困惑で)言葉が出ない
こと」を意味するそう。
step down from the career 引退する
step down で降りる、勇退する、などの意味ですが、
身分を放棄する、引退するなどの意味もあります。
========================================
また、ブルース・ウィリスがよく言っていたこと
として、Live it up! という表現も紹介されていました。
live it up は、思いきり遊ぶ、ぜいたくに暮らすなど
の意味の表現ですが、Live it up! のように言うと、
「大いに楽しめ(楽しもう)!」という意味にもなる
んですね。
========================================
live it up 大いに楽しむ、思いきり遊ぶ、贅沢に暮らす
========================================
もしかすると、もうブルース・ウィリス本人の口から
発することはないのだろうか?なんて考えたりして
しまいますが、これからもまだまだ live it up して
いただきたいと思うばかりです。
【情報参照元】
Weblio
まとめ
以上、今回は今朝目にした驚きのニュースについて
書きました。(いまだにショック、、、)
英語の勉強というと、問題集やニュースなどの記事
を使うことばかり頭に浮かぶけれど、日常的な話題
を学ぶのであれば、インスタグラムの投稿などを
素材とするのもいいかもしれません。
あっちもこっちもだと目が定まらないという人は、
好きなスターを1人選んでチェックしてみるのも
いいでしょう。
今回のニュースのことが気になった人はぜひ、
デミ・ムーアのインスタグラムで原文を読んでみて
ください。
記事で紹介した表現を探してみるのもいいですよ!
<最新動画アップしました!>
#477 【英語本レビュー】『世界が広がる推し活英語』
:これで世界の推し活生活はバッチリ!
最新動画を見逃したくない方はこちらから!
↓↓↓
いいね!コメントお待ちしてます!
英語美人最新版ができました!(Vo.2)
これから英語を勉強する人、なかなか勉強が進まないことで悩んでいた
という人に、知ってるだけでグッと楽になる情報を紹介しています!
英語美人は表裏で1セット!最新号の前半はこちらでためし読みできます。
後半も読んでみたい!という方は、こちらのフォームからお知らせください。