ステイホームの過ごし方
最新動画とラジオはこちら!
家にいる時間、あなたはどう使っていますか?
こんばんは!
大人の英語の勉強を楽しくしたい!なりきり英語のススメ☆のめぐぺ。です。
このブログでは、英語の勉強のことやそれ以外のことについても紹介しています。
Follow 西澤めぐ公式ブログ on WordPress.com今朝は起きがけ偏頭痛でなかなか起き上がれ
なかったのですが、その反動?なのかいまは
ものすごーく眠いです(笑)
さて、表題の件。
わたしがここのところ動画の編集以外でしている
(していた)のは、ガーゼマスクの制作とイラストを
描くこと。
(はい、英語の勉強はちょっとおやすみ中でした!
海外ドラマや英語動画は観てるけど)
めぐぺ。流ガーゼマスクのつくり方?
まず、マスクはニュースでも連日報道されているように
どこのお店でも売っていないこともあり、
先日たまたまガーゼだけは購入することができたので
自作しました。
多少は使い捨てマスクの備蓄はあるものの、
何日か使ったらなくなってしまうくらい。だったので、
洗って使えるガーゼマスクをつくることができて
少し安心感。
制作方法はとっても簡単!
手ぬぐいなどで縫わないマスク、というのもやってた
んですが、さすがにガーゼではできなさそう??
だったので、一応針と糸を用意。
試行錯誤しつつ、今回はこんな感じで作りました。
①ガーゼを折る。
ほぼ袋に入っていたままではありますが、
それだと切れ端の部分が出てしまうので、
ビロローンとなった部分が外側に出ないように中へ
折り返し。
↓
②ゴムを取る。
たまたま捨てるつもりでおいていた下着から
ゴムの部分を切り取って使用。
市販のマスクのゴムとくらべるとだいぶ太めですが、
まずはためしと使ってみることに。
マスクを使ったときに抜けないように、
糸で縫いつけて輪っかにしました。
↓
③ばってんに縫う。
ステッチ縫いにしようかと、やってみたんですが
ガーゼの性質もあって斜めになるので(笑)却下。
結果、ゴムが動かないように☓印で縫ってとめる
ことにしました。
つくり方は以上、3ステップ!👏
ガーゼは2枚あったので、糸の色を変えてピンクと青
の2つを作成で所要時間は一時間半ほど。
ちょっと長いかも?ですが、
ガーゼの折り方やステッチ縫いをためした時間もふくめて
なので、妥当な時間かなというところ。
お裁縫が得意な人は、もっと早く作れるでしょう。
使い勝手は現状ためしているところですが、
すくなくとも肌触りはとってもいいです。
ゴムの部分は、わたしの耳には太すぎる感があるので、
もう少し細くしてもいいかもですね。
iPadで頭に浮かんだイメージをどんどん描く!
イラストは以前にも紹介したことがありますが、
このごろはよりいっそう描くようになっています。
これまではスケッチブックなどに手描きすることが
多かったですが、現在はiPadで描くのにハマっています。
iPadは修正も簡単にできるのでとっても便利!
ほかの人が使っているような、機能が多いアプリなど
はまだ使ってはいないものの、
頭に浮かんだイメージを形にすることは、
アクセサリーをつくるのとおなじようにとても楽しい
時間になっています。
絵を描くことは脳のトレーニングにもいいそうなので、
意識的に描いているところもあります。
感覚をとらえるということもですが、没頭することで
脳がリラックスするそう。
どちらにしろ、脳を鍛えることは英語を学ぶ上でも
効果的だと思うので、今後も相互作用を意識して
やっていこうと思っています。
まとめ
以上、今日は英語とは直接関係ないですが、
わたしが家にいる時間を利用してしていること
(動画の編集以外で)について書きました。
急に環境が変わるとパニックになってしまうのは、
脳の性質上しかたのないことですが、
だからこそ、脳の性質を知っておくことで、
多少のことでは動じずに落ち着いて対応できるように
なるのでは?と思います。
わたしも、以前とはものごとのとらえ方が変わった
のを感じています。
週末もあまり動けないという人も多いと思うので、
なにをしたらいいか悩んでしまうという人は、
脳の性質や効果的な使い方などをしらべてみては
いかがでしょうか?
気になった方は、ぜひ!
めぐぺ。に話題にしてほしい英語の勉強や勉強法に関するギモンやご質問を募集中!
英語美人最新版ができました!(Vo.2)
中身を読んでみたい!という方は下記申込フォームからお知らせください。
PDFデータをお送りします!(4/1以降随時)
(Googleメールが届くように設定をお願いします。)
現物が見たい!という方は、Vol.1はめがね製作所カフェ藍丸さんで入手できます。
プリンターの不調で印刷ができないので、いまのところ現物があるのはVol.1
だけとなっています。
📙めぐぺ。愛用本はこちら!
<濱崎潤之輔さん公認!>