最新動画はこちら!
英語本を読むときのポイントをラジオで紹介しました!
約10分なので、通勤や休憩のあいまにでも聴いてみてね!
(ラジオは不定期更新です。)
めぐぺ。に話題にしてほしい英語の勉強や勉強法に関するギモンやご質問を募集中!
あなたは、うるう年を英語でなんというか知っていますか?
こんばんは!
大人の英語の勉強を楽しくしたい!なりきり英語のススメ☆のめぐぺ。です。
このブログでは、英語の勉強のことやそれ以外のことについても紹介しています。
Follow 西澤めぐ公式ブログ on WordPress.comコラボ動画第2弾の本編の撮影をぼちぼちはじめました。
まだ触りの部分だけですが、少しずつ進んでるのがうれしくてなんだかワクワク!
この日は、ついでにポートレート写真も撮ってもらいました。
何年かぶりの写真撮影が楽しかったので、また撮ってもらおう!と思ったのでした(笑)
もちろん、本編の撮影も進めていきます!
そういえば、今年はうるう年でもありますよね。
(すっかり忘れていたんですが)
うるう年を英語でなんというか?というと、一般的にはleap yearと言います。
ほかにも表現はあるのか調べていたら、intercalary yearという表現も見つけたのですが、
ネイティヴの人によると「普段はleap yearを使うよ」とのことでした。
*leap yearの古い言い方は、Bissextile yearとも言うそう。
ちょっと複雑ですが、くわしい由来はこちらにも書いてあるので興味のある方は読んでみてください。
Merriam -Webster : Bissextile An old name for ‘leap day’
それぞれの単語の意味は、
leap[líːp] 跳ぶ、はねる
intercalary [ɪntˈɚːkəlèri]うるうの、差し込んだ、間にいれた
です。
intercalaryは基本的に使わないとしても、一緒におぼえておけばどこかで見かける
かもしれませんね。
わたしは結構こうした「ついで」おぼえもよくします。
なお、うるう年でない年のことは平年(normal year)なんですね。
➔common yearという表現も。
あえてそう呼んだ経験はなかった気もしますが、こちらもあわせて確認しておくとよいかと
思います。
ちなみに、うるう年がおこる理由は暦と季節のずれを調整するためとされています。
そういうものなんだ、と思っているとその裏のことまで知ろうとしないものですが、
「そういやあれってなんだっけ」と思ったときはチャンス!
ぜひ「ついでに」深掘りしてみましょう。
(わたしも調べてみました!)
うるう年は世界的に共通したものなので、あえて説明することはないかもしれませんが、
簡単なところだけでもひろっておくと、表現の幅も広がりますよ!
参考文献:
先日からつくっていた英語美人のフライヤー【第一弾】が完成しました!
まだ改善の余地はありますが、アタマの中であれこれ妄想していたものを
ようやくカタチにできました✨
現物はめがね製作所カフェ藍丸さんで入手できます!
📙めぐぺ。愛用本はこちら!
<濱崎潤之輔さん公認!>